※道具とは、薬品&器具。(直接間接のもの全て)

 

 ●パーマ液の塗布。
 ●パーマ液の塗布。

 ♪ 髪にパーマ液が付くと、何が起きるのか…

 

パーマ液の第1剤が付いた髪は軟化(柔らかくなる)を始めます。この状態にロットを巻くと、その巻かれた力で髪は偏平化し、直毛がクセ毛のような断面形状(楕円形)になりカールの基を形成します。これをヘアスタイルに利用した技術がパーマです。

よって良い薬品とは、髪を丁度良く軟化させることを指しますが、髪条件は皆違うため そうは上手くはいかないのです。それを補うのが美容師の技術力(知識+応用技術)と、具体的な毛髪診断です。

一方、薬品の能力は決まっているため、全ての髪条件をカバーすることはできません。ですから薬品の選択には美容師の毛髪診断が必要なため、お客様が薬品を選ぶことは無理ですし間違となります。

 

 ●ワインド(ロットを巻く)
 ●ワインド(ロットを巻く)

 ロットは何をする物なのか…

 

髪に物理的な力を加えて、断面形状を扁平化させる道具です。サイズの違いは物理的な力を加減調整するための物で、かかり具合は細いほど早く太いほど遅くなります。なおロットの能力は物理的な力だけなので、髪を傷める働きはありません。

※このロットの物理的な力を加減する能力を、テンションの違いとプロは表します。

 

 ロットサイズの長所と短所。

 

ロットサイズが太いと、かかり過ぎは起き難くなりますが、傷みは出易くなります。細いロットの場合は、扱い方を間違うとかかり過ぎが起き易くなりますが、傷みは出難くなります。なぜ傷みの程度に違いが出るのかと言うと、細いロットの方が早い時間(薬に髪が浸かる時間が短い)で目的の強さになるからです。

この辺りのバランスの取り方が具体化(解かれていないパーマ理論)すると、細いロットで特大のカールを作ることが可能になります。

 

その結果、求めるカールサイズを早期に調整し、根元を確実に動かし、傷みを小さく抑えることも可能になるのです。(従来型のパーマにはない考え方です)

しかし、この理屈が分からないと、カールサイズをセットのような感覚で求めるようになります。この流れをパーマとセットの理論混同といい、これを防ぐ具体例が、根元の調整で紹介する細いロットによる特大カールの作り方です。

 

そのため昔から(理論の違い)パーマのロットは細く、セットのカーラーは太いのですが、発明されたときに調整法が完成していたかは不明です。

 

パーマのカール形成のメカニズムの違い。
パーマのカール形成のメカニズムの違い。

 パーマのカールの求め方。

 

図のように、パーマのカールは最初が弱く、段々強くなりやがてロットと同じ太さのカールに到ります。ですから理論的に、細いロットで大きなカールを作ることが可能です。

 (性質の違い)●因みにカールの特徴は、濡れると強く、乾くと弱く見えます。

 

セットのカール形成のメカニズムの違い。
セットのカール形成のメカニズムの違い。

 セットのカールの求め方。

 

パーマとは違い、図のように選んだカーラーのサイズが、カールサイズになります。途中のサイズを選ぶことは出来ず、若干でもしめっているとカールにはなりません。

 (性質の違い)●因みにセットのカールの特徴は、濡れると取れてしまいます。

 

 パーマ用のカット。 

 

カットで形を作るカット技術とは別に、パーマで変化する長さとボリュームを予測するカットが必要となります。そしてこの予測内容が形作りの質を高め、さらに持続性を陰で支えるもう一つの条件となります。

 

ただし、これは強さ調整が安定していることが条件で、この条件を満たしていれば、カットの順序はパーマの前でも後でもどちらでもよいことになります。

(現場は条件が色々あるため、この判断は美容師の経験値に委ねられる問題となります)

 

 

 ロットやピンが外れた状態で、確認できるかかり具合と性質の違い。

 髪に巻いた棒やピンを外した状態を、ロットアウトとピンアウトという

ロットアウト
ロットアウト

ロットを外したロットアウトの根元に、カールの立ち上がりが見られます。この立ち上がりがロットで巻いたパーマの特徴となり、基本的にボリュームの得易いパーマになります。

ピンアウト
ピンアウト

ピンを外したピンアウトのカールは、根元が地肌に添うため、カールに立ち上がり感が小さいのです。この動きがピンパームの特徴となり、基本的にボリュームを抑えるパーマになります。


 

ピンアウトやロットアウトには、どんな意味があるのか… 観察をするとそこには目的のヘアスタイルを得ようとした、美容師さんの考え(施術内容)と、その考えが具体化(調整結果)した形(痕跡)あることがわかります。

もちろんパーマは終わっているので修正はできませんが、次回の修正案(宿題)として、どう改善するかと言う手がかりがしっかりと残っています。つまり、ロットアウトの表情には、形作りの最初の情報が含まれているわけです。

 

では、なぜ終わった後の状態を観察するのかというと、パーマの条件「同じ」はないからです(調整を狂わせる不確定要素の存在)。この条件の違いが動きの違いになるため、毎回確認しないと調整と形の関連が把握できなくなるからです。

こう考えれば、ロットアウトが単なるパーマの終わりではない事が分かります。

 

 ●施術工程。
 ●施術工程。

 パーマ施術と調整プロセス。

(工程とその流れ)

 

パーマ液を塗布してから、ロットを巻くパーマが一般的なので、それに添った説明で進めます。(図はそれ以外の説明にも対応します)薬品の付いた髪にロットを巻いた後の作業は、テストカールです。

その動きの確認から薬品を再塗布するのか、塗らずに放置するのかを選択して、時間が来たら二回目のテストカールを行います。この確認で目的の強さになっていれば、2液の塗布(酸化と言う)をすると楕円形のまま髪は硬くなり、カールの基はカールに固定されます。なお、この確認作業は、スムーズでもた付きのない2回程度で終わる調整が理想です。

 

◇個人的にパーマを楽しむ方は、図の流れを理解し安全に利用してください。

 

 事故を起こさない薬品の扱い方。

 

この問題を、お料理の塩分に例えて説明します。

 ●塩分の多い濃い塩味を選択するのか… 

 ●塩分を少し控えた薄味を選択するのか… 

と同じ問題に例えることが可能です。つまり塩分を控える必要のある人に、塩分の多い濃い塩味は毒になります。これを続けるとやがて病気は重くなり、自ら病気の悪化を招くことになります。

しかし、健康な人では長期間続けない限り、大きな問題にはなりません。

 

これを健康な髪と傷んだ髪に当てはめると、この事故を起こさない薬品の扱い方がおのずと分かり、事故の起き難い安全な薬品扱いが完成します。あとは個人差を探り許容範囲を見つけ出せば、より安全性を高く保つことが可能になります。もちろんこれには美容師の経験値が必要で、さらにこのデータを客観的に正確に残す高機能なカルテも必要です。この両者をすり合わせて判断することが美容師の仕事で、これが出来るようになると事故を未然に防ぐ能力も高くなります。

 

このように事故は薬品の良し悪しだけで防げる問題ではなく、いくつかの要素

(髪条件&薬品との相性&施術内容)が重なって起きるため、事故に至る原因の説明

は簡単ではありません。見えない所で起きる化学反応を理解することは、基本的に難しいことなので、だからこそ薬品扱いに油断は禁物なのです。

協会は道具の良し悪しよりも、この意識の大切さを進言いたします。 

 

Wikipedia (ウィキペディア) にこのような記述があります。

薬剤の長所を最大限に生かしながらダメージは最小に留める、これは技術者の経験と知識と良心の問題であり、それこそが理美容師に求められる技術の本質なのである。と、至極まっとうな見解が述べられています。

しかし、果たしてこれが理美容業界でどの程度、理解し提供されているのか…? 

※興味のある方はパーマネントウェーブで検索し、Wikipediaを参照してみてください。

 

当協会は、人間の知恵がこの問題を最小に留める鍵だと考えます。よって道具(薬品&器具)の変更だけで、副作用(ダメージ)の軽減は得られないと確信します。

 

日本ピンパーム協会

中部事務局

 

代表 遠山千秋

 

 

 協会代表の挨拶。

 

新たなパーマ技術の発見と、

その性能。

 

私は日本ピンパーム協会中部事務局で代表を務める、遠山千秋と申します。協会発足当時から多くの美容師さんと関わる立場にあり、パーマの夢を語り合ったり、自らがモデルになりパーマを体験して来ました。そのパーマの理想が、シャンプー後のスタイリングの楽さ(楽さ、長持ち)と、格好の良さ(デザイン性)でした。

このようなパーマの内容が提供されれば誰もが嬉しく、これなら後世に残るパーマ技術になると確信します。しかし実際はと言うと、この内容のパーマがなかなか提供されず、おしゃれコストだけが突出してしまい、パーマ人口は大幅に低下してしまいました。

 

協会も発足当時からこの夢の実現のため、多くの美容師さんに情報の伝達を続けながら縁をつないで来ました。しかし技術レベルのアップははかどらず、私の心配は的中して2013年の段階で昭和40年代のパーマ人口にまで激減してしまいました。(日本パーマネント液工業組合の表で確認を行う)

 

そんな中、縁を持った一人の美容師さんが「こんなことが出来るようになった」と、あるパーマを見せてくれたのです。それがここで紹介するパーマ技術の原型です。この技術は私の知るパーマの常識をことごとく覆す内容を持っていて、その内容と結果に私はしばし言葉を失いました。その具体的な施術が、強さ、根元、傷みの3つに分類した基本調整です。

 

※実は、従来のパーマにこの調整を詳細に説明した文献はありません。個人技で理想に近い結果を提供する美容師さんは少数あるのですが、説明が…

 

技術開発には約15年を要したそうで、そのかいがあり従来のパーマ技術に‟解かれていない理論“を見つけることができたとのことです。また実際に傷みの少なさを目の当たりにした私は、基本技術の大切さを改めて見直します。さらにこの発見で従来パーマの不安定さも解決することが分かり、この新たな基本技術に私自身も大変ビックリしております。

  

しかし、この技術を開発した美容師さんは留まる事なく、2006年頃から施術内容の視覚化に取り組んでいたのです。それが各調整で紹介する、動きの見えるテスト、根元の動き、艶による傷みの確認と、持続性の追跡調査等です。 

 

さて、巷には色々なパーマの応用技術があるのですが、結果として「毎回違うかかり具合」「直ぐに取れる」「チリチリになる」「バサバサになる」「楽にならない」などを感じたら、それが基本に問題のあるメッセージとなります。極端な違いや不安定さを感じる場合は、各調整のどれか、あるいは全てに問題が出ている可能性が高くなります。この状態の時、紹介した調整の動きは見えません。

 

そんなことも、このパーマ技術の開発で分かるようになりました。

なお、この現象はピンパームにもロットにも共通する、パーマの普遍的な基本技術です。

 

日本ピンパーム協会の有料会員に登録して頂くと、さらに詳細な情報が分かります。 

 

 

 

 

この技術データはサイクル化(下図)して、絞り込まれて更なる質の向上に貢献するデータを提案します。

 

また、このパーマ技術は、高い安全性と環境に優しい能力を備えながら、さらに省資源やエコ化にも貢献します。