2016年

1月

31日

おしゃれ&努力

 

筆 新たなパーマ技術の開発者。

ブログNo.28 私にとって幸いだったのは、務めた美容室の作品作りにハンドブロー的な仕上げが有ったことです。師の行うこのような作品作りを見ながら、あれなら毎日のスタイリングが楽だろーなと、私もお客様の気持ちになり嬉しがっていたものです。

 

務めている頃のこんな光景も、楽なスタイリングを実現するためのヒントの一つですが、当時の私には出来ないことばかりでした。

時はカット&ブロー全盛期で、私の師は当時のカットの長所とピンパームの長所を熟練の技で組み合わせて、後の楽なパーマを提供していたのです。

私はこの仕上げ方を見ながら、「盗まなければ…」と思い、穴があくほど見ていた記憶があるのですが、残念ながらこの核心部(カット+薬品扱いと巻き方)を盗むことはできませんでした。

 

その代りにパーマのお客様が恐ろしい勢いで増えると言う、驚きの経験をさせてもらうことになり、あまりの多さに「こんな時間に、またパーマだ…もう嫌だー」と思ったことは数知れません。その当時のスタッフは師を含めて3人で、日に20人前後パーマをかけた記憶があります。

このパーマの急増から「パーマをかけて良かった」と言うお客様の素直な反応が読み取れるのではないでしょうか… 現在2016年これがカットに置き換わっているわけで、なぜ置き換わったのか、ここにパーマ人口減少の理由があります。

お客様はその理由が即座に分かるのですが、何故か美容師はそれが分からないのです。

 

0 コメント

2016年

1月

15日

おしゃれ&努力

 

筆 新たなパーマ技術の開発者。

ブログNo.27 スタイリングを楽にしようとする決断により、私の行うパーマの内容(施術全般とその確認)は徐々に確実に変わっていきました。その具体例の一つが、アイロンやブローや整髪剤といった道具を極力使わず、仕上げを行うという意識の変化です。

 

これを実行することで施術内容の是非や進歩の具合が分かると考えたからです。そこですすぎ後のドライで、何処まで形になるかを確認するようになります。

残念ながらこの確認を始めた頃の達成度は、ショートヘア10人中1人以下と低く、ブローをしなくてもいい形であっても結局ブローをしていました。

そのため調整の手応えが全く分からず、楽になったかどうかも確信が(経験値)なく、楽で良い形になっても偶然と処理するしかありませんでした。

 

しかし、実験が7年目に入った頃に10人中2人程度に確立が上がりだしたのです。達成度がやや上がったことは大変に励みになり、もっと高められるはずに違いないと試行錯誤のチャレンジにも熱が入りました。

もちろん何処まで達成率が上がるのかも、限界が何処なのかも分かりませんでしたが、ダメなら今まで通りの髪結いに戻ればいいと判断して進みました。

 

0 コメント

2016年

1月

01日

おしゃれ&努力

筆 新たなパーマ技術の開発者。 

ブログNo.26  お客様のスタイリングに関わる会話から、「おしゃれを維持するのは大変なんだ」と感じていました。そんな意識が何処かにあり、ヘアスタイルで変身する夢(非日常)とは別に、洗うと壊れる形(日常)に儚さや物足りなさを感じていたようです。

 

つまり、これが機能性と言う考えに至る背景となり、私自身が求めたパーマへの夢となります。しかし、美容室では髪型を作ることが何世代にも渡り常識化しているため、同じような疑問を持つ美容師さんに出会うことが出来ません。

にもかかわらず美容室で覚えなくてはいけない仕事の多くが、洗うと壊れる形作りです。もちろんこれも覚える必要があるのですが、形作りが上手く出来ると満足してしまい、洗った後の楽さや問題の確認を忘れてしまいます。そのため、その後の情報が得られない状態になっていました。

 

これを改善するキッカケになったのが、開店5年目に湧きあがった自問自答の内容です。幸いにも赤字はなく、ローンの目途もたち少しホットしたのか、突然にそんな思いが去来します。当時の私はパーマ後のスタイリングをブローで行い、ハンドブローの提供は出来ませんでしたが、その状態を「暗闇を手探りで歩くような不安」として感じていたようなのです。その無意識な不安がこの自問自答で表面化し、忘れかけていた洗った後の楽なパーマの実現を考えるようになります。これが実験を始めるキッカケになるのですが、それまでの美容業界との関わりから私の欲しいデータや文献はないと判断し、試行錯誤でデータを集める実験を開始します。もちろんこれが出来たら、多くのお客様に喜んで頂けるとの思いもあり、腕も向上し未来への備えになると直感したからでもあります。

 

 

筆 新日本ピンパーム協会代表 遠山 千秋

2016年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。本気でパーマ技術の基本調整を勉強したい方、現状のパーマに危機感を抱いている方、パーマに疑問や質問の出来ない方、パーマをかけてお困りの方等、ご質問を頂ければ分かる範囲でお答えいたします。

なお、このHPはパーマ技術の特徴や長短所を一般の方に広く公開することを目的とし、商品の販売などを行う物ではありません。

あまりにもパーマの情報がなく、理論的でない説明も多いため、これを正し払拭するため協会の分かる情報を紹介いたします。

※分からない部分も未だ多くあるのですが、分かり次第訂正し公開いたします。

 

0 コメント

日本ピンパーム協会

中部事務局

 

代表 遠山千秋

 

 

 協会代表の挨拶。

 

新たなパーマ技術の発見と、

その性能。

 

私は日本ピンパーム協会中部事務局で代表を務める、遠山千秋と申します。協会発足当時から多くの美容師さんと関わる立場にあり、パーマの夢を語り合ったり、自らがモデルになりパーマを体験して来ました。そのパーマの理想が、シャンプー後のスタイリングの楽さ(楽さ、長持ち)と、格好の良さ(デザイン性)でした。

このようなパーマの内容が提供されれば誰もが嬉しく、これなら後世に残るパーマ技術になると確信します。しかし実際はと言うと、この内容のパーマがなかなか提供されず、おしゃれコストだけが突出してしまい、パーマ人口は大幅に低下してしまいました。

 

協会も発足当時からこの夢の実現のため、多くの美容師さんに情報の伝達を続けながら縁をつないで来ました。しかし技術レベルのアップははかどらず、私の心配は的中して2013年の段階で昭和40年代のパーマ人口にまで激減してしまいました。(日本パーマネント液工業組合の表で確認を行う)

 

そんな中、縁を持った一人の美容師さんが「こんなことが出来るようになった」と、あるパーマを見せてくれたのです。それがここで紹介するパーマ技術の原型です。この技術は私の知るパーマの常識をことごとく覆す内容を持っていて、その内容と結果に私はしばし言葉を失いました。その具体的な施術が、強さ、根元、傷みの3つに分類した基本調整です。

 

※実は、従来のパーマにこの調整を詳細に説明した文献はありません。個人技で理想に近い結果を提供する美容師さんは少数あるのですが、説明が…

 

技術開発には約15年を要したそうで、そのかいがあり従来のパーマ技術に‟解かれていない理論“を見つけることができたとのことです。また実際に傷みの少なさを目の当たりにした私は、基本技術の大切さを改めて見直します。さらにこの発見で従来パーマの不安定さも解決することが分かり、この新たな基本技術に私自身も大変ビックリしております。

  

しかし、この技術を開発した美容師さんは留まる事なく、2006年頃から施術内容の視覚化に取り組んでいたのです。それが各調整で紹介する、動きの見えるテスト、根元の動き、艶による傷みの確認と、持続性の追跡調査等です。 

 

さて、巷には色々なパーマの応用技術があるのですが、結果として「毎回違うかかり具合」「直ぐに取れる」「チリチリになる」「バサバサになる」「楽にならない」などを感じたら、それが基本に問題のあるメッセージとなります。極端な違いや不安定さを感じる場合は、各調整のどれか、あるいは全てに問題が出ている可能性が高くなります。この状態の時、紹介した調整の動きは見えません。

 

そんなことも、このパーマ技術の開発で分かるようになりました。

なお、この現象はピンパームにもロットにも共通する、パーマの普遍的な基本技術です。

 

日本ピンパーム協会の有料会員に登録して頂くと、さらに詳細な情報が分かります。 

 

 

 

 

この技術データはサイクル化(下図)して、絞り込まれて更なる質の向上に貢献するデータを提案します。

 

また、このパーマ技術は、高い安全性と環境に優しい能力を備えながら、さらに省資源やエコ化にも貢献します。