(エリ足をフィットさせるピンパームの基本技術)

 

カット前
カット前

 

 

 

先ずは、伸びた髪の状態を吟味して、作ろうとする形をイメージングし、それに合わせたカットとワインドの組み立てを行います。

見てお分かりのように、全体的に毛量のある条件のため、ボリュームを抑えるカットを行いながら、エリ足を首筋にフィットさせることを目標にカットを行います。

カット後
カット後

 

 

 


そのカット後の写真です。全体的のボリュームを抑えながら、さらにエリ足を薄くフィットさせるカットを行いました。

 

 

 

ワインド
ワインド

 

 

ワインドにもイメージングは反映し、カットで決めた目標を実現するために、ボリュームの欲しいところと、要らないところで巻き方を変えます。

※巻き方の使い分けは、実技の中で紹介します。

エリ足のピンアウト
エリ足のピンアウト

 

このピンアウトは、イメージした形を調整した最初の情報で、いわばこの状態が形の原型(土台)となります。そしてイメージした形が再現するか否かを知らせる情報でもあるため、ピンアウトの観察には色々な意味が含まれるわけです。

しかしながら、この状態から仕上がりのエリ足のフィット感を予測するのは結構難しいのです。

ハンドブロー
ハンドブロー

 

 

ハンドブローとは、ピンアウトをすすいでから、ドライヤーで水分を飛ばし、手グシでスタイリングした形です。写真のように目的通りにエリ足のボリュームを小さく抑えることができ、エリ足を首筋にフィットさせることが出来ました。

こんなに変わると、カット前の毛量や状態を忘れてしまいますね!

 

 

 

では、カット後、ピンアウト後、ハンドブロー後のエリ足の比較をしてみます。それぞれの雰囲気の違いなど、変化した様子が一目瞭然ですね!

ボリュームを抑えたエリ足のカット、それを活かすピンパームが連携して、ハンドブローのエリ足のフィット感につながっていることがわかりますね!

こんな風に目標を得る調整が着々と進む(手応え)と、パーマは楽しいのです。それにしても写真は三者三様で、全く別人のような表情を見せていますね!

パーマ後の感じが一番いいと思うのですが、これがパーマの魅力となります。 

 

カット前
カット前

 

 

横から見た毛量も、後から見たのと同じくらい多いですね! これではエリ足がシャープなイメージにならないので、エリ足のボリュームをカットで取り除きます。

しかし、短過ぎると巻けなくなるので、自分の力量と相談して長さを調整する、バランス感覚が必要になります。 

カット後
カット後

 

 

カット後の写真は、ハンドブローのシルエットをイメージしながら、修正カットを最低限で済ませる長さに調整しました。巻けない長さではエリ足のフィット感が出なくなるため、長さの決め方は技量で変わります。 (チャレンジか、妥協か)

ワインド
ワインド

 

生え方や頭形の違いにも対応する状況判断をしながら、目標を実現するワインドを行います。この判断が経験値を養う糧となるため、おろそかに扱うと自分にとって損失となります。(失敗は大切なデータ)

つまり、死ぬまで勉強とは、こんな所から生まれるため、巻き方のルールの習得は重要です。

「適当に雑に巻いては」ダメなのです。

ピンアウト
ピンアウト

 

 


それがピンアウトの中に現れるため、形の良し悪しや、施術の良し悪し(技量)や、道具の傷痕(道具の扱い方=調整力になって現れるわけです。 

ハンドブロー
ハンドブロー

ボリュームの欲しい所(フロント、トップ、クラウン)と、ボリュームを抑えた(エリ足、サイド)施術で、作品にメリハリ感を作りました。首筋のフィット感は形にシマリを与えるわけですが、これは施術の前に形をイメージングしておくことが重要です。

ですから施術もそれを反映した内容で行います。

(イメージと作品を頭の中で比較する)

 

横からのカット後、ピンアウト後、ハンドブロー後のエリ足を比較してみます。するとエリ足のフィット感は前述したように、各プロセスの調整が連携し積み重なった結果として、得られていることが分かります。

 

カット前の状態でわかるように、このモデルさんの毛量は全体的に多く、シャープな作品を作るには決して有利な条件ではありません。そのためエリ足の処理はシャープさを演出するために特に重要で、施術予測を曖昧に行うと、おしゃれさのないモッサリとした作品になってしまいがちです。

それを防ぐのが形のイメージングで、この指示に従いボリュームを抑えたカットやカールの使い分けを行いました。これらのことをトータルに実行すると、シマリのある手入れの楽な作品にすることが可能になります。 

※エリ足の生え方が上向きで、添い難い方などにも応用が可能です。

 

その結果がハンドブローに見える全体の感じと、エリ足のフィット感です。

いかがでしょうか… 毛量の多さを感じさせないキリっとしまったデザインになりましたね! このような効果がピンパームの基本能力(ピンパームとロットの違いで構造を説明)の一つとなり、カールの特徴を上手く利用した施術例となります。

 

髪の長さは超ショートヘアで、形はオーソドックスで大きな特徴を持ちませんが、短い髪は巻き難いためカールの巻き損ねなどが出易くなります。巻き損ねが短い髪に出ると、目的の形に妙なクセが付き、作品に不用意な動きを与えます。こうなると新たに修正カットをして、改めて直す作業が必要になります。

そのため超ショートヘアは、カット技術とパーマ技術(ロングとは別の難しさ)に、ある一定以上の質の高さを要求するパーマとなります。

 

 

土台の話はここまでとし、ハンドブローの全景を紹介します。

なお、このピンパームのワインドは、ウェーブ構成をしない巻き方です。

§ ピンパームのワインドについて。

 

ピンパームは指先の感覚だけでカールの丸さを調整するパーマのため、練習をしてその感覚を養ってからワインドに入ることをすすめます。

フィットさせるピンパームの巻き方は、ピンパームとロットの違いの中の説明を、参考ヒントにしてください。

 

 ●ピンパーム導入をお考えの方へ。

良い物を作ると言う意識が商売より強く、職人仕事が平気でないと無理です。

そして、美容学校に戻ったように、事前の練習は必須となります。独自性を追求する美容師さんには打ってつけの技術です。

※ピンパームを巻く詳細なルールは、実技での扱いとなります。

※カメラの関係で、やや暗く画質が良くないことをお断りしておきます

 

 

この作品に使用した主なパーマの調整内容。

◆ピンパームによるエリ足をフィットさせる短い髪の巻き方。(熟練)

◆超ショートヘアを巻く能力。(最初は誰もが出来ない技術)

◆強さ、根元、傷みを調整する、3大基本調整。

◆ピンパームによる中位の強さの調整。(力の均一に入ったカール作り)

◆エリ足をフィットさせるワインド。(正確なカール作り)

 

データベースを利用するには、会員登録が必要となります。

 

日本ピンパーム協会

中部事務局

 

代表 遠山千秋

 

 

 協会代表の挨拶。

 

新たなパーマ技術の発見と、

その性能。

 

私は日本ピンパーム協会中部事務局で代表を務める、遠山千秋と申します。協会発足当時から多くの美容師さんと関わる立場にあり、パーマの夢を語り合ったり、自らがモデルになりパーマを体験して来ました。そのパーマの理想が、シャンプー後のスタイリングの楽さ(楽さ、長持ち)と、格好の良さ(デザイン性)でした。

このようなパーマの内容が提供されれば誰もが嬉しく、これなら後世に残るパーマ技術になると確信します。しかし実際はと言うと、この内容のパーマがなかなか提供されず、おしゃれコストだけが突出してしまい、パーマ人口は大幅に低下してしまいました。

 

協会も発足当時からこの夢の実現のため、多くの美容師さんに情報の伝達を続けながら縁をつないで来ました。しかし技術レベルのアップははかどらず、私の心配は的中して2013年の段階で昭和40年代のパーマ人口にまで激減してしまいました。(日本パーマネント液工業組合の表で確認を行う)

 

そんな中、縁を持った一人の美容師さんが「こんなことが出来るようになった」と、あるパーマを見せてくれたのです。それがここで紹介するパーマ技術の原型です。この技術は私の知るパーマの常識をことごとく覆す内容を持っていて、その内容と結果に私はしばし言葉を失いました。その具体的な施術が、強さ、根元、傷みの3つに分類した基本調整です。

 

※実は、従来のパーマにこの調整を詳細に説明した文献はありません。個人技で理想に近い結果を提供する美容師さんは少数あるのですが、説明が…

 

技術開発には約15年を要したそうで、そのかいがあり従来のパーマ技術に‟解かれていない理論“を見つけることができたとのことです。また実際に傷みの少なさを目の当たりにした私は、基本技術の大切さを改めて見直します。さらにこの発見で従来パーマの不安定さも解決することが分かり、この新たな基本技術に私自身も大変ビックリしております。

  

しかし、この技術を開発した美容師さんは留まる事なく、2006年頃から施術内容の視覚化に取り組んでいたのです。それが各調整で紹介する、動きの見えるテスト、根元の動き、艶による傷みの確認と、持続性の追跡調査等です。 

 

さて、巷には色々なパーマの応用技術があるのですが、結果として「毎回違うかかり具合」「直ぐに取れる」「チリチリになる」「バサバサになる」「楽にならない」などを感じたら、それが基本に問題のあるメッセージとなります。極端な違いや不安定さを感じる場合は、各調整のどれか、あるいは全てに問題が出ている可能性が高くなります。この状態の時、紹介した調整の動きは見えません。

 

そんなことも、このパーマ技術の開発で分かるようになりました。

なお、この現象はピンパームにもロットにも共通する、パーマの普遍的な基本技術です。

 

日本ピンパーム協会の有料会員に登録して頂くと、さらに詳細な情報が分かります。 

 

 

 

 

この技術データはサイクル化(下図)して、絞り込まれて更なる質の向上に貢献するデータを提案します。

 

また、このパーマ技術は、高い安全性と環境に優しい能力を備えながら、さらに省資源やエコ化にも貢献します。