♪ 形の基礎工事、それが根元の動き。

 (家を建てる土台と同じ役目!)

 

 ●パーマが終わり、ロット(棒)を外した状態を、

      ロットアウトといいます。

ヘアスタイルを左右する条件は、主に髪質(太さ、硬さ、毛量、生え方)などの違いと、頭形(頭寸、形状)などの違いです。さらに髪の状態(傷みの有無、傷みの程度)も加わるため、前回と同じようにするには根元を適切に動かす理論と、経験値を基にした美容師の具体的な調整作業が必要です。なお日本人の頭形を考慮すると、殆どのケースでこの根元の調整作業(土台の工事)は必須項目となります。

 

  カールに印を付ける
  カールに印を付ける

ピンクの丸印を付けた、カールの根元の動きを観察してみます。すると絵にかいたように、根元の生え方に逆らった動きであることがわかります!

  印の有るカールのアップ
  印の有るカールのアップ

 

この角度で見ると、その動きがとても良く分かります。根元にボリュームが欲しい場合は、こんなふうに動かします。

   サイドのカール
   サイドのカール

サイドも潰れずに、カール形状も維持されています。多くの場合ここにボリュームは要らないのですが、この方には必要な調整となります。


 すすぎ後のスライス痕の確認。
 すすぎ後のスライス痕の確認。

生え方に逆らった巻き方をすると、根元に巻き痕が強く残る場合があります。これをスライス痕と言います。

 

しかしこのパーマには、そのスライス痕(現象)が残っていません。一般的に小道具で防ぐ場合が多いのですが、調整がされているため、痕跡は殆ど残らないのです。

 

このようにロットアウトや、すすいだ後にも、調整の優劣を知らせる動きがあるため、観察は大切なのです。

 

 

♪ カールの立ち上がりは根元の動いた証。

         カールサイズは4センチです。
         カールサイズは4センチです。

ロットを外したカールは濡れているのですが、その重さに負けず根元は立ち上がりクルッとした表情を保っています。そのため何気なく見てしまうと、セットに見間違えてしまうのです。なお、この髪の最長部は18センチ前後です。

(カルテより確認)

 

では、この特大カールのロットアウトを、実際の動画で確認してみます。

パーマ後のロットを外している状態ですが、多くの方がセットに間違えます。

このような形状のカールがパーマで作れると、このまま形作りに入ることが可能になります。つまりパーマのかかり具合を、セットのような表情に調整することが出来れば、手グシによる形作りの可能性が高くなるのです。

なお、写真のカールは基本的に弱いパーマで、持続は1ヶ月程度となります。

(パーマの持ちは、髪質や毛量や最初の強さやその人の感じ方で大きく変化します)

 

残念ながら従来のパーマ技術で、このような特大のカールを調整することは出来ません。また強さの調整で触れたように、太いロットを巻いた場合は、写真のように根元を動かすことは出来ません。(根元の動きは持続性とも関わります) 

 

かと言って、根元を動かすことだけに気を奪われると、スライス痕やゴム痕という施術痕(傷痕)を根元に残す場合があるのです。そのため、この根元の調整もバランス感覚が必要な作業となります。しかし、新たなパーマ技術はこの原因を突き止め対応策を講じたため、施術痕は殆ど出さずに済むようになりました。

※スライス痕、ゴム痕の詳細は、ロットの跡、ゴムの跡(安全性関連)にあります。 

 

(根元の動きは形を決める条件の一つ)

 

 

 根元の動きの確認は、美容師の仕事。

 (薬品の力と物理的な力をバランスさせること)

 

パーマをダイレクトスタイリングする条件の一つが、この根元の調整力です。

ただし安全性関連(パーマのかかり具合は、なぜ違うのか)で紹介すように、調整を不安定にする理由(不確定要素)は複数あるため、この動きを確実にするには、髪の生え方を読む美容師の観察力や経験値は欠かせません。

その判断になる指針が「解かれていない理論」で、目的通りに動いた根元は、巻き方の正しさと反応の適正さを示す具体的な手応えとなります。

なお、この根元の動きは美容師の考えた形作りが具体化したものとなります。

 

 

目的の形と髪条件を踏まえることが、根元をどの程度動かすかという条件になります。しかし、この動きは紹介した順調なテスト(動きの見えるテストカール)と連動している部分があるため、テストが安定しないと得られません。なお、この動きを任意に変更する技を得たい方には、有料会員の登録をすすめします。

 

日本ピンパーム協会

中部事務局

 

代表 遠山千秋

 

 

 協会代表の挨拶。

 

新たなパーマ技術の発見と、

その性能。

 

私は日本ピンパーム協会中部事務局で代表を務める、遠山千秋と申します。協会発足当時から多くの美容師さんと関わる立場にあり、パーマの夢を語り合ったり、自らがモデルになりパーマを体験して来ました。そのパーマの理想が、シャンプー後のスタイリングの楽さ(楽さ、長持ち)と、格好の良さ(デザイン性)でした。

このようなパーマの内容が提供されれば誰もが嬉しく、これなら後世に残るパーマ技術になると確信します。しかし実際はと言うと、この内容のパーマがなかなか提供されず、おしゃれコストだけが突出してしまい、パーマ人口は大幅に低下してしまいました。

 

協会も発足当時からこの夢の実現のため、多くの美容師さんに情報の伝達を続けながら縁をつないで来ました。しかし技術レベルのアップははかどらず、私の心配は的中して2013年の段階で昭和40年代のパーマ人口にまで激減してしまいました。(日本パーマネント液工業組合の表で確認を行う)

 

そんな中、縁を持った一人の美容師さんが「こんなことが出来るようになった」と、あるパーマを見せてくれたのです。それがここで紹介するパーマ技術の原型です。この技術は私の知るパーマの常識をことごとく覆す内容を持っていて、その内容と結果に私はしばし言葉を失いました。その具体的な施術が、強さ、根元、傷みの3つに分類した基本調整です。

 

※実は、従来のパーマにこの調整を詳細に説明した文献はありません。個人技で理想に近い結果を提供する美容師さんは少数あるのですが、説明が…

 

技術開発には約15年を要したそうで、そのかいがあり従来のパーマ技術に‟解かれていない理論“を見つけることができたとのことです。また実際に傷みの少なさを目の当たりにした私は、基本技術の大切さを改めて見直します。さらにこの発見で従来パーマの不安定さも解決することが分かり、この新たな基本技術に私自身も大変ビックリしております。

  

しかし、この技術を開発した美容師さんは留まる事なく、2006年頃から施術内容の視覚化に取り組んでいたのです。それが各調整で紹介する、動きの見えるテスト、根元の動き、艶による傷みの確認と、持続性の追跡調査等です。 

 

さて、巷には色々なパーマの応用技術があるのですが、結果として「毎回違うかかり具合」「直ぐに取れる」「チリチリになる」「バサバサになる」「楽にならない」などを感じたら、それが基本に問題のあるメッセージとなります。極端な違いや不安定さを感じる場合は、各調整のどれか、あるいは全てに問題が出ている可能性が高くなります。この状態の時、紹介した調整の動きは見えません。

 

そんなことも、このパーマ技術の開発で分かるようになりました。

なお、この現象はピンパームにもロットにも共通する、パーマの普遍的な基本技術です。

 

日本ピンパーム協会の有料会員に登録して頂くと、さらに詳細な情報が分かります。 

 

 

 

 

この技術データはサイクル化(下図)して、絞り込まれて更なる質の向上に貢献するデータを提案します。

 

また、このパーマ技術は、高い安全性と環境に優しい能力を備えながら、さらに省資源やエコ化にも貢献します。